心の整理整頓手伝い人 ハートオーガナイザーのひろこです。
お子さんを保育園や幼稚園に入れる時、またはこれから就職先を選ぶ時
何を基準に決めていますか?
私は、数回転職した時や勤めている時の研修で、他園を見学させて頂いたり、保育に入って体験させて頂いたりしましたが、本当に色々なところがあるなぁと思います。
どこの園でも「子どもたちを大切に」「子どもたちの幸せのために」と願う気持ちは一緒です。
違いは、そのアプローチ方法だったり、様々な環境ですね。
初めは、パンフレットやホームページや知人の評判を聞いたりして、その園の方針や、取り組みに興味関心を持ち、説明会や見学に行くことになります。
その時に、私が大事にした方がいいかなと思うことは
「自分が心地よいか」です。
初めの印象って、結構大事だと思うんです。
面接の様子を見てもらう実験で、扉を入ってきて、座って数分のみ見た時の印象を聞き、その後、面接全体の様子を見て、再度印象を聞くというものを行ったところ、ほぼ、はじめの印象とその後の印象は変わらなかったということです。
洋服とか買い物に行った時、よくありませんか?
「これいい!」って思ったものがあって、でも他のも見てみようと色々見て回ったけど、結局最初のに戻るということ。私はよくあるんですが(笑)
そんな感じで、直感で感じたことって、一番自分にあってたりするんですよ。
子ども連れで見学に行くと、子どもが良く遊ぶ園と、そうではない園があるのは、よくある話です。
子どもが良く遊ぶ園は、その雰囲気が子どもに合っていて、安心するからなのでしょう。子どもは、感性そのものなので、見た目や内容ではなく、自分に合うものを率直に感じるんだと思います。
各園、園庭開放や親子広場などをやっているので、親が園を選ぶときには、説明を聞くだけでなく、お子さんも一緒に行って遊んでみるといいと思います。
これから保育園や幼稚園を選ぶときに、論理的思考だけでなく、直感にも耳を傾けてみてはどうでしょう?
自分が心地よいと感じるところは、多分、保育内容や、職員にも良いなと感じるところが多いのではないでしょうか。
ただ、認可保育園は、そこに直接申し込むのではなく、行政に希望を出して振り分けられてしまうので、そこはネックですね。
雰囲気の合うあわないは、どうしてもあるので、行きたいところに行けるようになるのが、「子どもの幸せ」につながると思いますが。
あと大事なこと!
幼稚園や保育園など同じ法人で、何園も運営されているところがあると思いますが、同じ取り組みをしているのに、各々の保育園の空気感って全然違います。
それって、そこで働いている職員や子どもたち、保護者の関係性、地域、園の設備などが反映されているからじゃないかと思います。
同じ法人だから、同じだろうと思わず、実際に行ってみて感じてきてくださいね。
色育講座、マザーズコーチング、TCセラピーなど、時間や場所などアレンジ可能です。
また、お子様も含めてのワークショップ形式もできます。
保育園、幼稚園の子育て支援に、地域のイベントなどにいかがですか?
お問い合わせ、申し込みは、こちらから