心の整理整頓手伝い人 ハートオーガナイザーのひろこです。
突然ですが、皆さんは、何か興味を持っていること、ありますか?
私は、小さい時から空を見るのが好きでした。特に星空が好きですね。
空に輝く星に、昼間は見えないのに、何で夜になると見えるのか、なんでキラキラ光るのか、あそこまで行くことが出来るのか。5、6歳ぐらいの時に、そんなことを思いながら、夜空を見ていた自分の姿を、時々ふと思い出します。
それで、星の神話とか、星座の話とかから始まって、宇宙や惑星、SF、UFO、宇宙人、謎の大陸(笑)とか、色々読みましたねー。
だから聖書の『はじめに神が天と地を創造した』という言葉も、『あー!なるほど!』ってすぐに納得したのかもしれません。
宇宙に行きたいと思ったこともありましたが、いかにせん数学大嫌いだったので、無理でした💦
でも、未だに旅に行く時は、星空が綺麗な所という謳い文句に、すごく惹かれるし、疲れた時には、無性にプラネタリウムに行きたくなったりします。
そういう『思い』って、どこから出てくるんでしょう?
学校で同じ環境、同じ授業を受けたとしても、それが楽しく思える人もいれば、全く面白味を感じない人もいる。兄弟だって違う。
勉強に限らず、音楽とか映画とかスポーツとか、なんでもいいですけど、同じものを見たり、経験したからといって、皆んなが同じように興味関心を持つことってないですよね。
人間ロボットじゃないんだから、当たり前じゃないかって?
ですよね。
じゃあ、どこでいつ、それが好きとか嫌いとか、興味が湧くとか、関心ないとか、分かれるんでしょう?
そんなことをね、思った訳ですよ。
それで、自分が今まで興味があったこと、やりたかったことなんかを振り返ってみたんです。
まずは、なりたかった仕事からいくと、幼稚園の先生→スチュワーデス→宇宙関係→舞台関係→カウンセラー→Webデザイン
これでいくと、叶っているのは幼稚園の先生だけですが、スチュワーデスは海外旅行で飛行機乗るし、宇宙関係は星観に行ったり、プラネタリウム観るし、舞台は幼稚園の仕事の中でお遊戯会とかやるし、Webデザインは勉強したから、とりあえず自分でもホームページの基本は作れるし、カウンセラーも、今勉強してやろうとしている。
その時は全部がバラバラに思えていたけど、今となっては、その全ての要素が自分の生活の中にあります。
それを思った時、興味関心の湧き立つ思いは、きっと自分の人生でやるべきことに、繋がっていくんじゃないかなぁと感じたんです。
よく保護者の相談で、絵が全然描けないんですとか、製作とか出来ないんですとか、ありますが、別に良いではないですか!
出来ない所に目を向けず、その子が興味関心あることを大切にしてあげてください。
絵とか製作とかは、展示会とかで他の子と比べるから悩みになっちゃうんですよ。
何に役立つとか、将来のためとか、大人が思う『ためになること』じゃなく、その子が好きなこと。
それを応援してあげることが、大事じゃないでしょうか?
それがその子が輝ける道に続いていくことなんだと思うのです。