ハートオーガナイザーのひろこです
東京色育会推進の5月17日の講座は、高田馬場ベーカリーカフェ「まりそる」さんにて行いました。
本日の講座は「幸せになる脳」と題しまして
1、色と心の関係を知ろう
2、人が色を選ぶときの心理って?
3、補色ってなんでしょう?
4、絵本『みてみて』を読んでみよう
5、脳を育むスキンシップ
上記内容で行いました✨
「お話から、沢山改めて学びの機会をいただきました。いろんな人とつながって、色育の種まきをして収穫したいと思います。」
「イメージだけでしか色を見たことがなかったのですが、いろいろと理論的に知ることができて、子どもや主人に教えてあげたいと思いました。原色以外のイメージを考えるのが難しかったけれど、合わさっている色のイメージを考えたらポンポン出てきました。絵本も素敵なので、いろいろ活用させていただきます」
と嬉しい感想をいただきました✨
とにかく、いっぱい伝えたいことがあって、1回に内容を盛りすぎてしまう私…
今回は時間オーバーしてしまいましたが💦笑顔で参加してくださり、感謝です。
いただいた質問を通じて、気づかされることも沢山あり、また学びにつながります。
スキンシップは、肌の感触を通じてオキシトシンという愛情ホルモンが出るのですが、これが子どもの愛着形成に、とっても重要なのです。
肌は、腸に続く「第三の脳」とも言われる所。
実は秘めたる力を沢山持っているのでしょうね。
私の次回講座日程は決まっていませんが、東京色育会では高田馬場カフェ「まりそる」さんにて、定期的に講座を開催予定です。
その他、色育会では色育アドバイザーが各所で講座を開いていますので、こちらのページをチェックしてみてくださいね。
色育講座、マザーズコーチング、TCセラピーなど、時間や場所などアレンジ可能です。
また、お子様も含めてのワークショップ形式もできます。
保育園、幼稚園の子育て支援に、地域のイベントなどにいかがですか?
お問い合わせ、申し込みは、こちらから